こんちは どうするべぇ? のヒデジローです。
先日、レザークラフトで釣用小物ケースを作りましたが、訳あって改造しました。
〔目次〕
小物ケース
前回作った小物ケースです。
これはこれで良かったのだが、小道具を追加したいので改造しました。
追加の小道具(ニードル)
次の写真は、自作した「ニードル」です。
このニードルを、小物ケースに追加したいのです。
ニードルは、釣糸がもつれた時など、ほどくのに重宝します。
小物ケースに収納したかったのだが、未だ作成してなかった。
大きさも未定なので、小物ケースに反映できず...。
しかし、先日、そのニードルが完成しました。
改造の構想
小物ケースに、何とかニードルを収納できないか?
あーでもない!
・・・
こーでもない!
・・・
と頭を絞った末、次の様なアイデアが閃きました。
小物ケースの中央のくぼみに、ニードルが収納出来そうです。 ^^
小物ケースにカバーを取り付け、ニードルを押さえればいいのでは...?
こんな感じに。
改造の実施
ケース側の加工
早速、加工の開始です。
ケース中央のステッチ上に、ホック用穴を開けます。
先ず、サイビノールで縫い目を固め、穴を2個開けました。


次に、ケースの中央にホック凸を2個取り付けました。


カバーの作成
写真の様なカバーを作り、ホック2対を取り付けました。


緑色は、薄いスポンジシートです。(デザインとニードルの滑り止め)
ワン君の肉球をデザインして入れました。
それらしく見えますか...? *0*
ケースへの取付け
ケースのホック凸に、カバーの穴を差し込みます。
カバーの固定と位置決め用です。
次に、カバーをケースにぐるりと巻きつけ、ホックを止めます。


これで完成です。
なかなかよく出来ました。 (^^♪
バネホックで止めているので、着脱が可能です。
自作品の改造
小物ケースと言えども、市販品を改造するのは躊躇しますよね。
しかし、自作品であれば、気兼ねなく改造出来ます。 ^^
これで、3つの小道具がスッキリ収納出来ました。
釣り場で使ってみるのが楽しみです。
楽しかったぞ!
実は、この改造結構楽しかったです。 ハイ!
- 構想を練って、
- デザインを考えて、
- 加工準備して、
- 加工して、
- 手直しして、
と、アイデアを形にしていくのが、良かったのかな? ^.^