こんちは どうするべぇ? のヒデジローです。
いよいよ梅雨本番になってきました。
鮎釣りは、6/22以来休んでいます?
〔目次〕
梅雨入り
今年の関西は、梅雨入りが遅かったですね。
今日(6/30)は、朝から雨が降ったり止んだりしています。
梅雨明けは、京都では祇園祭が終わったらと言われているので、後3週間ほどですね。
...コンコンチキチン、コンチキチン...
釣行は?
今シーズンは、これ迄に3回釣行しました。
最近仕事が忙しいのだが、無理?して釣行したのでグロッキー気味です。
それでも、昨日はは苔玉を作ったり、ユックリ出来ない性分ですね。(笑)
さすがに、昼寝をしたら夕方まで寝てしまいました。
鮎釣りは、雨が適度に降らないと釣りにくくなります。
でも大雨が降ると川は増水し、全く釣りが出来なくなります。
ヒデジローの住む地域では、結構雨が降っていますが、
釣行している上桂川や天の川では、それ程降ってない様子です。
出掛ければ竿が出せる状況と思うが、先の様な体調なので控えていました。
今後大雨も予報されているので、暫くは大人しく仕事に励みます? *0*
釣りの準備に余念なく?
小物ケースの小道具
5/26に、レザークラフトで作った「釣り用小物ケース」の記事をアップしました。
趣味のレザークラフト 釣り用小物ケースの改造! - どうするべぇ? ヒデジロー
このケースに収納している小道具が、結構役立っているのですよ! ^
①8の字結び ②ニードル ③糸抜き
友釣りでは、髪の毛よりも細い糸を使います。
この為、現場でトラブらない様に色々と工夫しているのですが..。
それでも、この小道具が何かと活躍してくれます。
<主な使い方>
- 8の字結び:糸の接続時に、小さな8の字を作って接続する
- ニードル :糸がもつれた時、糸ほどきに使用する
(トゲ抜きにも使用します? **)
- 糸抜き :掛け針のハリスが、ハリス止めから外れない時に使用する
今や、ヒデジローに取って、必須のアイテムです。
掛け針
野アユを掛ける針です。
掛け針は、市販品を使わず全て自作しています。
<ヒデジローの掛け針>
- 2種類の針
- 3本錨針
- 4種類の針サイズ
これらを収納ケースに入れて、現場で選びながら使います。


掛け針は石に擦れたり、根掛かりして針先が痛みます。
この為、釣れても釣れなくても、適時交換するのが好ましいです。
ヒデジローは、1日に約10本位使用しているでしょうか?
消耗品なので、暇を見つけては針結びをしています。
(3個の針とハリスを束ね、糸を巻き付けて瞬間接着剤で固定する)
徒然なるままに
今日は、雨降りで何処にも出掛けることなく過ごしました。
徒然なるままに記事作成です。 ^^
ブログも、あれを書いたりこれを書いたりと、テーマの定まらない記事ですが、多くの方に読んで頂いています。
☆マークや、はてブを付けて頂いたり、またコメントも書き込んで頂いています。
ヒデジローのブログ運営に、大きな力を与えてもらっています。
本当に、ありがとうございます。 -0-
もう直ぐ夕食なのですが、鮎を塩焼きにして食べます。 ^0^
(感謝の言葉の後に、何と不謹慎な! **)
I'm sorry !